2010年12月31日金曜日

理由がわかった

何故、マメに一行日誌が書けないか?
夜な夜な飲んだくれるからなのだが、何故改められないか。

新しい年には、そのあたり改めようと毎年思うのだが、「三が日」がまず飲み続けになるので、すでに保古。
「一年の計は元旦にあり」と先人は言うが、全くもってこの件に関しては正解と思う。折角「元旦」というきっかけがあっても最初からケチがついているからだ。
と、行事のせいにしながら、来年も同じような事を繰り返すのだろう。

どうも、一念発起という言葉は、酒に関しては無力だな。

2010年12月30日木曜日

気が落ち気味

11月後半から、どうも「気」が下がってて何かを外へ発信しようという気がせず、そのままもう暮れも押し迫り晦日ではないか。
本来関係ない請求事務を手伝い、理事長が逝去し、その法人葬の手伝い、従兄弟が死にかけ、と落ち着かなかったが、それもこれももう過去の事、にしよう。

そして、またポツポツと一行日誌を連ねようと思う、来年の抱負。

2010年12月11日土曜日

特撮

映像ではなく、バンド。
久しぶりに聞き返す。「爆誕」から始まり、全CDを聞き返す。やっぱいいな〜。
今はなきバナナホールのライブを思い出す。

またやってほしいです。

2010年11月13日土曜日

週末

やっとこさ、法人イベントが終わってちょっとはゆっくり出来るかと思ってたら、全然。
雑用が多くててんてこ舞い。

宇多田ヒカルの最新PVがYouTubeで配信されていて、見る。

宇多田ヒカル「Goodbye Happiness」

過去のPVのネタがゴジラファイナル的に盛り込まれている。そういうのを見ると、これでこの人打ち止めなんだなと思い、特に追っかけでもなかったんだけど、センチな感情がわいてくる不思議。

2010年11月9日火曜日

寒気

一気に寒くなった。鼻が乾いて頭が熱っぽい。熱のコントロールがうまくいっていないようだ。

まだまだだな。

事務のちょんぼのスイーパー。今週もどたばたの予定。
まだ厄年が続いてる感じ。

2010年11月7日日曜日

後遺症

昨日のライブの後遺症で、喉がつぶれて声が出ない。とほほ。

2010年11月3日水曜日

文化の日

娘がどうしてもドラクエなるものをしてみたいもというので、ドラクエ7なんぞ引っ張り出す。イントロだけで3時間費やす。

疲れた。


何も文化的な事をしなかった一日。

2010年11月1日月曜日

ツキのないこと。

昨日は職場のイベントで雨の中駐車場係。無事終了で安堵。
本日は代休。朝から曇天雨まじり。車を飛ばして十割そば屋へ行くと定休日。夕方になって晴れてきた。
ほとほとついてない。

何もない一日。
仕方がないので、リュウキンのmixを二匹購入して水槽へ。先住と仲良くしていただきたいものだ。

2010年10月10日日曜日

2010/10/10

アップできるかな?
その10並び。

2010年8月30日月曜日

交換

自転車の前後輪のタイヤとブレーキシューを交換。

高うついたが、しばらく安泰。


チューブの見立ては自転車によって違うようで、昨日は交換時期、今日はまだ大丈夫。
タイヤにもよるのだろうけど。

なんだかな。

2010年8月29日日曜日

やっとここまで出来るようになりました

長い事かかったけど、なんとかここまで弾けるようになった。まだバタバタ感があるけど。




奥が深いわ、ピアノ。

2010年8月15日日曜日

再び万博公園へ。



8月14日(土)に、体験なんとかというのに参加して、公園で採取した枝やらドングリやらで工作。
こんなん出来ました。


万博公園の森の守護神発見。

こんなところにこんなのがいてたとは!、というところにいてます。


で。
こんな乗り物が園内をゆっくり走っています。
車窓からの風景のその一部を。
「森のトレイン」


2010年8月14日土曜日

本日から夏休み

さて、何をしようかと、今から考える。

2010年8月3日火曜日

予選当日の演奏

本日、娘のピアノコンクール予選の日。

なんだかんだありましたが、半べそかいても練習させた甲斐があったのか、「準優秀賞」との賞状を貰うことができました。 ま、同じ賞状50人ほど貰ってましたが。 審査員の点数と評価をいただきましたが、ほんとドングリの背比べ状態で10点少々の点差に50数人がいる混戦。上の賞を貰うも落選するもちょっとの差の評価でした。
これは恐ろしい。

しかし本人、来年もいくそうです。



たらたら会場で児童ら演奏を聴いていましたが、同じ会場、同じピアノ、同じ課題曲なのに、音色がみんな違ってました。
生演奏は一期一会と痛感。

2010年8月1日日曜日

ライブ

この一週間、きつかった。気を吸い取られる感じ。
やっとの事でライブ本番を迎え、飲んで食って散策して風呂入って充電できたように思う。

しかし、「皮」は鬼門。毎度リズムが裏返る。精進なのか設定なのか、何が問題なのか?きっと演奏の前に飲むからなのだろうが。それにしてもなぁ。
やっぱ、精進しよう。捨てるのも選択としてありか。

2010年7月21日水曜日

旅立つ

嫁娘が東京DLへ出発。
夏休み初日からがつんとやってます。

特に娘が楽しみにしていたようで、朝5時には起き出しささっと服に着替えてた。
そのやる気満々さ、爪の垢を煎じて飲まなあきませんな、と思ったり。

今日から3日間、おとんはフリー。でも仕事。

2010年7月10日土曜日

気がつけば

46年目の「生」に突入。

最近しんどくて泥のように寝ている。梅肉エキスのお陰だろうか、疲労マスキングが取れているのかもしれない。起きるとそこそこに動けるから。早寝早起きの夏。体重も3kg減。血圧も下がって来ており、良い方向なのだと思う。

しかし、昨日の遠足はしんどかった。
一日雨はつらい。須磨海浜水族園は全て館内移動でも、屋根のない通路が多く雨にあたるので、立ち往生やら迷子(子ではないか)やら続出。結果走り回るはめに。

経験不足+準備不足+心構え不足=一からやり直し。

顔を洗おう。

2010年6月27日日曜日

夏の到来

我が家の毎年の夏の仕事。「猫の額」にゴーヤの棚を作る。
慣れたものでもう小一時間程で出来上がり。去年は台風の風に煽られ半分倒れたので、今年はちょっと工夫。
今年もたくさん出来るといいな。




トマトはやっと実をつけました。

予定の玉突き

本来なら昨日見に行くはずであった、映画「電王」を見に行く予定。

木曜夕方から発熱し、40度近くまで跳ね上がったので通院した娘。
頓服などを飲んで解熱に成功したものの、昨日一日安静に。雨もひどかったので、ちょうどいい具合。風邪なら付き物の鼻水が出ないので、急な発熱は過労か知恵熱が原因か?
で、玉突きで、全ての予定が今日に移動。

先週の発表会であんな様相だったのにもかかわらず、8月にどこやらのピアノコンクールの予選があるらしく、それに出るらしい。本来なら今週はピアノのレッスンはお休みなのだが、そういう事情でレッスンをして頂く事に。

そんなのも全部今日に。時間調整が気ぜわしい。

そんな今現在、主役は訳のわからない寝言で賑やかに就寝中。
あ、今起きて来た。
今日最初のひと言「起きんの遅かった…」

2010年6月21日月曜日

無音

昨日は娘が習うピアノの発表会。前日に珍しく気合いを入れて練習していたので、どうかいな?と思っていたが、案の定。

曲の途中で音がわからなくなり、止まる。しばしの静寂と音を探す不協和音。
その間数秒なのだが、長かった。本人にはもっと長く感じたろう。頭の中も真っ白になったに違いない。
そういうのは本人が思った以上に客に伝播する。凍り付いていたなー客席。ある意味、パンチのあるパフォーマンスなのだが。意図してやっていないので辛い結果に見える。

演奏終了後、うなだれてお辞儀。
儀礼の拍手が良いタイミングで起きない。



良い経験をしたもんだ。
練習は練習、本番とは 違うことを肝に銘じていただければ、十分。

と思うのだが、客席に戻って来たら、
「まちがえた〜〜〜〜〜わははははは〜〜〜〜。」って。

はてさて…。



夕食は準備する時間も、気力もないので30分待ちを覚悟で、近所の回転寿司ですませる。さすが父の日だなー。
何時もは欲しがるソフトクリームも食べず、店で熟睡。全く起きず家まで抱っこでつれて帰るが、その間も起きず、そのまま、爆睡の娘。

一日お疲れさまでした。

2010年6月13日日曜日

スタジオ入り

久々のスタジオ入り。
一通りの事を2回ほどリハビリして新曲へ。
相も変わらず、とはこのことだ。

その後サクッと一杯引っ掛けて退散。なにかとドヤな店で。次があるようなないような。

こねくり回すのはよそう、思いつくままに、と思った今日。

久しぶりの土曜の休日

朝から娘を耳鼻科に連れてゆき、その後、回転寿司で昼食。
午後は来週に控えた、ピアンの発表会のリハーサルがあり会場まで連れて行き、またお迎え。
一日、娘のお伴



二週間ぶりの土曜の休みというのに、なんにも出来んかった。

2010年6月10日木曜日

日参

今日も河川敷。快晴!

2010年5月31日月曜日

万博記念公園へ行って来ました。

万博と言えば太陽の塔というわけで。


まず真下から。



その後左腋



そして右脇



迫力ありますね。


その後公園の遊具で遊んで。


森の中のソラードを歩き、展望タワーへ
これが展望タワー。



最上階からの風景。絶景+涼風。



足湯発見。



受付終了で入れず残念。 無料との事。タオル代100円かかります。知らなんだわ。



てくてくと戻るとまたお出まし。 竹やぶに太陽の塔というのも、奇異。ゴジラやゴモラもこんな感じなのかな?



首のRが美しい。つくづく。

2010年5月26日水曜日

通院して診察

骨は完全にくっついていて、「もう何をしても良い」とお墨付きをいただきましたので、骨は全快。
足、膝の筋力が左右で違うとの事。なので、筋トレ、リハビリは持続。まだ右足を前線に持っていくのは怖くて庇ってますので、左と並べる事から始めましょう、とのことで。

両足ジャンプとジョギング。

だそうです。

一年後、棒抜きのためまた通院する予定。先の長い話だ。

2010年5月22日土曜日

やっと交換できた。

自転車のフォークを交換。 部品代、手間賃計5800円。同形のフォークなので見た目全く違和感無し。
カーブで前輪に足が当たらず快適!

しかし、チャリンコや。 交換してる間、常連客とずっと世間話をしてたな。 その程度の楽勝仕事なのだろうが、 どうも、真剣味に欠けるように「見える」。

利用を考える。

2010年5月21日金曜日

雨にたたられる一日

昨日の朝、早朝の雨で路面は濡れて雲も厚かったが、天気予報で、天気は回復するとの情報を信じて自転車で出勤。職場へ着く5分前に雨にあたる。年に何回かこういう事がある。しかたないなーと思いつつ走る。ま、これから晴れるだろうと。
で、ラジオをかけながら送迎車を走らせると、気象予報士が夕方雨が降る予報を出していた。思ったよりこれから来る雲が大きくなっているとの事。なんと!
その予報はドンピシャ。夕方雨が降る。

折角、前輪のフォークを取り替えるために自転車屋によろうと思っていたのに。

で帰宅のため自転車に乗ろうとすると、チェーンが錆びていた。朝の雨の仕業。

昨日は踏んだり蹴ったり。

2010年5月16日日曜日

一週間いろいろ

なんせ寒かったのが堪えた。不調。体が冷えているのか。うーん。日本酒に切り替えた方が良かったかな?仕事もどうも間が悪いし。切り替えをどうやってしようか。

ほうれん草は収穫しもう食べちゃった。収穫後の猫の額に、又ネギをを植えたが一週間程でまだ芽が出ない。
ほうれん草は順調に本葉が始めた。前回のは気がついたら花がついていたので、今回は注意しよう。ほうれん草は雌株と雄株があるのね。身近にある植物なのに知らない事ばかりだわ。
貝割れとブロッコリーの種も購入。スプラウト栽培中。野菜の高騰とちょっと関係あり。

通勤時、自転車で正面衝突。双方怪我はなかったが、前輪のチューブが破裂してた。連休に交換したばかりなのに。帰宅してからまた交換。どうもブレーキシューの位置がおかしいような。大丈夫かな。微妙な調整が難しい。

2010年5月4日火曜日

法事

法事のお努めの後のお食事会。
案の定セッセコ呑め呑め食え食えとやってくる。これが面倒くさい。坊さんの長いお経よりも。
お陰で腹の具合が悪い。
だいたい、法事の食事って多いねん。それを詰め込まなならんねん。
殺生や。

2010年5月3日月曜日

連休

昨日は娘の同窓会。今日は実家。明日嫁の法事。毎年似たようなスケジュールの連休。
娘用の自転車を妹宅から譲り受ける。調整しないといけない。
法事は長丁場。そのあとの食事会。呑めや食えやでかえって体調が崩れるだろう。やれやれ。

ここ数年思うこと。連休なんぞなくてもいいなぁ。

2010年4月25日日曜日

快晴なり。


国道一号線側道走行中。寝屋付近。長閑な田園風景。


私部、天の川付近。清涼なのだが、空き缶のポイ捨ては止めよう。風情が台無し。

国道一号線側道=自転車道を門真から交野の私部まで走行。寝屋川市に入るとアップダウンがものすごい。高低差の数値は不明だが、見上げ見下ろす差。ママチャリでは走破はつらい。
新しい道路だけに基本走りやすいが、時に自転車道(北河内サイクルラインという)が切れている箇所がある。自転車等は黄色の舗装をしてが、途中その黄色が無くなって探すはめに。ちょっと進んだりきょろきょろすれば黄色い舗装路が見つかるような切れ方。意図がつかめない。
冒険と発見、お宝ゲットのRPG的ストーリー展開と善意に解釈しておこう。

2010年4月23日金曜日

金曜日

一週間終了。長いとは感じないが、しんどかった。仕事が立て続けに入ってくる。追いつめられているとは感じてないが、騒音が気になる。音圧を感じる。そういうときはかなり「マグマ」が形成されている。いつ何時どんな形で噴火するかが問題。

音を感じない時間が必要。一方で爆音でi-tuneを聞いてもさわやかになれたりもする。

2010年4月20日火曜日

ダウンな一日

足の浮腫はとれず、歩くと足首やら骨が折れた辺りが痛い。なので、リハビリに行くが基本筋トレなので、痛みが無くなるという訳ではない。理学療法士の先生に聞くと結局筋トレを黙々とこまめにしましょうとの結論。痛い場合湿布も効果あり。
アキレス腱伸ばしと、正座で膝のストレッチ。階段上がりとかかと上げで筋トレ。
収縮より弛緩の方が痛いのは、弛緩すると血管が広がり血液量が一気に増えるからとのこと。人の体は不思議だ。

そういう事を昨日にしたせいか、今日は頭の中まで怠い一日。

2010年4月18日日曜日

伸展

正座をすると膝と足首の腱が伸びる。正座を崩すときが難儀。こっちの方が痛いのは何故?
伸ばしていたいのもあれば縮めていたいのもあるのね。

2010年4月16日金曜日

なんしか痛くなる。

杖はとれたものの、なんしか痛い。常に痛い訳ではないが、足をあおると痛い。筋肉が痛いのか腱が痛いのか骨が痛いのかわからんが、痛い。
時に少々片足でかかと下をすると、折ったところ辺りが痛い。ボルトの辺りも痛い。

大丈夫なのか、我が脚?

2010年4月14日水曜日

一日いろいろ

本日診察のため欠勤。早速病院に行きレントゲンを医者に見てもらうと、松葉杖取りましょうということで、杖から開放。日常生活へ復帰という塩梅。嬉しい。リハビリはもうしばらく。筋トレ中心のメニュー。骨が痛いのか筋が痛いのか正直わからんものの、お墨付きが出たので気にせずぼちぼちやろう。
そういう日の為、診察が終わるとフリー。ところが、朝に級友からメールがあり、近隣に来るとの事で時間を合わせてしばし歓談。何年ぶりであろうか。
解散後、久しぶりにサウナへ。
一日いい感じ。

2010年4月12日月曜日

二度寝の朝

未明に目が覚めしばらく寝られずpcの前にいると、娘が夜の飲み物タイムを迎え、そのままトイレ。
そんなのを横目にしながらも、ちょっとでも横になっておこうと思い床に入る。なかなか深い眠りにはならず、すぐに目がさめること数回。ひょっと気がつくと、寝過ごしていた。

そんな朝だったのだが、今のところ眠気はない。ただ、職場でつまらないポカを二つしでかし、周囲に迷惑をかけているのが、心苦しい。

2010年4月10日土曜日

休日

一週間フル稼働したの一月半ぶり。なんか体のあちらこちらが怠い、痛い。今日は休みだが、何もする気がおきない。昼から欠伸の連発。

銭湯にいきたいなー。サウナに行きたいなーと思いつつも、杖が億劫で断念。

2010年4月9日金曜日

お花見

世間では少々盛り下がってきたお花見をようやく。しかし肌寒い。桜吹雪がもうもうと。はてさて?

しかし職場に不完全復帰してから、すぐに就寝してしまう。朝は早く起きる。健康的?

2010年4月4日日曜日

陽気

今日は花見日和なのだが、家に閉じこもる。
午前、猫の額のネギを抜き、土に油粕と糠を混ぜ寝かせた。午後は嫁の友人が子連れで来訪。後はネット。
明日から仕事。

風呂に入って、一杯引っかけた後、静かに寝たい。

2010年4月3日土曜日

復職

本日より復職。

七時前に起きるのは病院以来。
嫁娘は爆睡。

静かで清々しい朝。

2010年4月2日金曜日

復職

リハビリの後会議。
リハビリ、また一つ増える。ふくらはぎを伸ばすものだが、足首の腱が痛い。大分堅くなっているよう。ひざも同様。こりゃ困った。

正式に職場に復職願いと診断書を出す。受け取るだけで見向きもせず。本当に形式だけか。これで土曜日から正式に復帰。職場ではごまめ。
また傷病手当金の書類を病院に出すのと、嫁はんを扶養に入れる書類をださんと。

2010年4月1日木曜日

診察

 昨日診察。レントゲンを取る。ちょっとは骨が出来ているようだが、もう2週間松葉杖。スタートから2週間遅れて順調に進んでいるよう。順調?
 職場復帰は杖をつきながらでも良しとの返事、現場では頂いた。後は上層部。

2010年3月30日火曜日

忙しない。

 昨日のリハビリは午後から仕事で会議の為午前中に。一通り済ませるが、非常に人が多くて時間がかかる。担当のPTも休みでどうしたものかと思案。
 その後会議のため出勤。寒いながらも良い天気だったのが会議中俄にかき曇り雪が降る始末。その後からっと晴れてたから、よく解らぬ。

 日曜日に調子こいて小一時間程散歩したせいか、朝から左足の踵から足首が痛く夜には歯を食いしばる程に。使い痛みか。慌てて痛み止めを飲み湿布をして就寝。朝には随分楽になった。
 明日診察。痛み止めと湿布を貰っておこうかと。

 朝から保険屋が来て入院見舞金の手続き。ガキの頃親が何を思ってか掛けていた保険で、この8月で30年の満期になる代物。親もつい最近まで忘れていたようなもの。油断していたら早くにやって来て慌てるが、無事書類も出来てお帰りに。

2010年3月28日日曜日

散歩

良い日和なので杖をついて小一時間、散歩。
黙々と歩いていると汗をかく程の陽気。春ですな。
こころなしか、道ゆく人も穏やかな顔をような気がする。

桜はまだ五分も咲いてないけど、



うすい豆は満開。

記録

高額医療費助成の書類を作成。5日のリハビリの領収書がない。はてどうやったっけ?行かなかったっけ?などと思案。ブログを読み返すと病院のシステムダウンで料金の支払いが出来なかった事を思い出す。
やっぱりこまめに付けなければ、と思う。

もう自分の記憶はあてにならんな。

2010年3月23日火曜日

再び栽培

 法蓮草を植えていた猫の額の一部分に、糠を混ぜて一週間程寝かせていた。土が団子状になっていて、微生物が湧いているなと実感。畝を作り直して再び法蓮草の種を直播き。
 今回は前回と同じ轍を踏まないように、間隔を10センチ程開けて二粒蒔いた。いい感じに生るといいな。

2010年3月18日木曜日

経過観察

 昨日診察。レントゲンを撮り見てもらうが、あまり骨が出来ていない様子。骨が出来始めると患部に薄いもやが買ったようなのが映るらしいが、そんなの見えず。立ち後れているのか骨細胞。頑張れ骨細胞。
 なのでリハビリに新機種登場。超音波を当てる事になる。曰く、超音波wの振動が骨を形成する刺激になると言われているらしい。ジュルを塗りたくった端子を患部に当てて、軽く小さな円を書くようにグリグリするのだが、当てた感じは何ともなく、痛くも痒くもなく、効いているのかどうかわからない。でもその後、どうも患部が「軋む」感じするようになった。今まで何ともなかったのだが、たまに軽くピリッと針を刺したような感覚がある。痛みがあるから細胞が掲載されるなら、痛くないと困る訳で。
 自分の体に都合の悪いことがあるが故に、克服し回復する。人の体の不思議と回復の根源を見たような気がする。

2010年3月13日土曜日

収穫

 昨年11月中頃に「猫の額」に植えた法蓮草を全部収穫。一度、間引きをかねて半分程取ったが、その時のものは葉の長さが10センチ程度の、ちょっと小振りながらスーパーなどでも売っている感じであった。今回は、緊急入院という不覚の事態もあり、そのまま野放図にしておいたところ、葉の大きさが私の掌ぐらいになっていた。ちょと迫力がありすぎる。
 朝、早々に軽く炒めて食べるが意外に柔らかい。大きいので堅くなっているかと思いきや、味わい深いので吃驚。法蓮草って放っておけばかなり大きくなる物だと認識。
 自家栽培の特権か。また土を休ませたら植えてみよう。今回は、これから暖かくなるので、収穫も早くできるだろう。

2010年3月12日金曜日

ひと月ぶりに酒を飲む

 晩酌に焼酎3合をロックで。どうも水割りやお湯割りはパンチにかけるたので。この辺りが断酒効果なのかな。嫁はん、呑んだ酒量を見て怪訝そう。こちらはまあ良い感じのほろ酔い。毎日でもひと月ぶりでも飲んでる時の感覚は一緒だな、こりゃ。改めて、我ながらなんと酒好きなことかと得心。
 呑んだら夜中に目が覚めて、しばらく眠れず。酒が興奮剤という事を改めて身を以て証明。そうそう、入院前はそうやったな、と。一夜明けても二日酔いはなし。寝不足でやや気持ち悪い。少量にするか、寝酒にするか。休刊日を設けるか。これから考えよう。
 呑まないと次の朝が楽とキャさんが言ってたが、今は実感が伴わない。というか、呑むのを抑える方が自分にとっては辛かった。改めて、どんだけ酒好きやのよ!と省みる。

2010年3月10日水曜日

休職中でもやってること

 休職届他の諸々の書類を出しに本部へいく。相変わらず本部の事務員は素っ気ない。もうちょっと何とかならんのか?
 休職届と診断書。健康保険療養費支給申請書を提出。その後傷病手当金申請書を提出予定。今は病院で診断書を書いてもらっている。生命保険の入院他給付金用の診断書もまだ病院から降りてこず。入院すると書類が一杯。
 そんなことをしながら、版下原稿の作成。機関誌、名刺二件、封筒、ハガキと各種だな。それらの納品日が一時というのがミソ。こんな時に休職中とは。
 脚、治らんわ。今日はリハビリにもいかず。明日の夕餉用のおでん種を購入。買い物もなかなかはかどらず。自在な存在にはほど遠い。

2010年3月8日月曜日

加重の塩梅

 今日よりリハビリで右足への加重を上げる。
 体重の半分かと思ったらまだ3割程度で、とのこと。ちゃんと体重計を用意して実測。立位で計り、歩行動作でも計る。痛みが無い分、加重をかけすぎると怒られ、加減を覚えないといけないのだが、この塩梅がなかなか微妙。
 しかしながら、骨の再生には時間がかかることが知れる。

 まだまだ松葉杖は放せないよう。

2010年3月7日日曜日

システムダウン

 5日金曜日の事。
 朝、リハビリのために病院に行くと、電子受付のシステムがダウンしたようで端末がアウト。そのため、カードの番号をメモ書きに取り受診の把握をしていた。実際ダウンすると病院側は誰が来ているのかサッパリ判らないようである。何処のレベルまでダウンしたのかはわからないが、電子カルテを利用しているだろうから、そこまで落ちていたらもうサッパリ処置は出来ないだろう。随分待たされている人もいたよう。また救急病院でもあるので、救急の治療も受け入れはどうしていたのだろうか。

 リハビリ室で施術してもらいながら伺うと、ダウンは久しぶりとの事。前夜の豪雨も関係あるのだろうか?とりあえずリハビリは出来るので受けるが、結局受付が出来ないので支払いも出来ず。次回払いとなる。

 入院患者たちの処置はどうなっていたのだろう。不謹慎ながら、もう少し入院していたらまた違った経験が出来たかもなどとも思うが、なんにせよスタッフは大変であったろう。

 ずっと待たされている、さほど重篤でもない通院患者がしきりに「コンピューヤーに頼りすぎ」と、得意げに何度も誰に伝える訳でもなくひとり言のように言っていた。そんなことをうだうだ言っても復旧が早まる事は万に一つもないのだが。こういう事態の最中に自分の不利益、不都合、不満を周囲にたれてどうなるというのか。その分順調に稼働している時の、時間と手続きの簡略化という恩恵は比べ物にならないと思うのだが。

 システムはダウンするもの。ダウンした時にどう対応するかは想定しておくべきリスクであり、その対応が評価対象になる。その観点からの指摘、批判は当然あるだろうが。カルテが開いたのかが気になる。

2010年3月4日木曜日

ハドマー

 午前中リハビリに行く。何時ものメニューに加え、ハドマーなる機械で脚をマッサージしてもらう。昨日の作業の影響で脚がむくんでパンパンになっていたので、その浮腫を取る装置なのだそうだ。
 原理はエアーマットで脚を包んで、つま先から太ももへ順にエアーで加圧しては緩めるの繰り返し。今流行りのむくまない加圧ストッキングと同じ原理。ストッキングの方が後か?よく解らぬ。つま先は100mmHg程度太ももは400mmHgまで加圧していた。
 たしかに浮腫はとれる。その時は随分ひざの曲がり具合がよろしい。しかし、安静にしていないので、また浮腫むのではあるが。

 リハビリ室の方々は皆ハドマーと呼んでいたが、これ固有名詞なのかな?と重いググってみると、こういう装置自体をハドマー(動形末梢循環促進装置)と呼ぶよう。

 概要として、こんなんです。
http://www.kuroda-precision.co.jp/hadomer/index.htm

久しぶりに出勤

 本来は自宅療養なのだが、どうしてもこなさなければならない仕事があったので、やむを得ず昨日出勤。久しぶりに印刷機を回し、設置した製本期をデビューさせる。どちらも順調に動き一安心。
 肝心の足はまだまだなので、松葉杖をつきながらの作業をしていたが、どうも辛い。一計を案じ、コロ付きの椅子を使って移動。座りながらの作業。こりゃまだラクチン。普通よりは随分時間はかかったが、無事作業終了。その後の事務仕事も済ませ帰宅。19時出所。
 普段と変わらんやないか!
 一日足を伸ばす事がなかったせいか、浮腫がきつい。風呂でしばらくマッサージをして就寝。

2010年3月2日火曜日

ただいま

退院して帰宅。

娘帰宅早々しがみついて泣く。ま、仕方ないか。

家の中の移動も松葉杖を考えていたが、動きにくい。当たり前ながらスペースがない。これからどうやって移動するか考えながら試しながらになる。上半身が強くなるか左足に肉離れを起こすか。なんにしろ、右足のカバーは絶対なので、どこかにしわ寄せが行くだろう。

一番は娘が右足に乗らないよう防御する事。

剥き出し

昨日抜糸して、滅菌ガーゼと包帯ぐるぐるでしたが、先程の回診で、風呂もOK牧場とお墨付きを頂きました。
なので、ガーゼも包帯もなく傷口も剥き出し、ずんべらぼんです。

まだ生々しいので、画像はなし。

2010年3月1日月曜日

リハビリ

今日から立位と歩行のリハビリが始まった。
松葉杖で補助しながら、折れた右脚に体重の20〜25%程度をの加重して歩行。今のところ痛みはない。それが故に、加減が難しい。体重計で計って目安を覚えろといわれたものの、中途半端でモヤモヤする。
今週いっぱいこんな感じ。次週が50%、その次75%、最後100%となるらしい。

先は長い。桜の開花とどちらが先だろう。

抜糸

今、ベッドの上で抜糸しました。ひょいひょいと。
てなわけで、明日退院決定!

2010年2月26日金曜日

レントゲン

朝撮ったレントゲンを見せてもらった。

見かけはスッキリキレイについてます。元通りではないにしろ。
我が足の骨ながら、感嘆。頑張ってる感を感じて、嬉しい。

後は加重と関節のリハビリ。
あと、せっせと幹部をさすろう。

寝不足は松葉杖の敵

しかし眠い。仕方ないとはいえ、安眠の妨げはご遠慮願いたい。

オペ後二回目のレントゲンを撮る。
まだ朝8時45分ぐらいに、外来受付の横を通ってレントゲン室に行くと、待合室は大盛況。リハビリ室は時間前なのに、待合いの整理を始めていたほど。順番に一列に並んでいるほとんどが老齢の方々。

遠目で見ていて、戦後のフィルムに残っている配給のシーンを想起した。

2010年2月24日水曜日

入浴

手術前に入ったきりなので、8日ぶりの風呂。

抜糸がまだなので、右脚をビニール袋にすっぽり入れ、完全防水。風呂場をケンケンで移動するのは、さすがに恐ろしかったが、用心してなんとか。

入湯はせず、洗体洗髪。清拭はちゃんとしていたが、ヤッパリ気持ち良い。特に洗髪がありがたかった。三回シャンプーしたもんね。

ヒゲも剃り終えリハビリ室に行くと、担当の先生、気付かず…。どんだけよ!

リハビリも終えベッドでだらしなく寝ていると、見知らぬ方々がお見舞いに。間違いかなと思ったら、嫁の勤め先の人でした。

なんで…?

それでも30分ぐらいはお話しましたけど。

なんにしても風呂に入ってコザッパリしてて、良かったわ。

2010年2月23日火曜日

お見舞いグッズ

昨夜はいろんな方々がお見舞いに来られた。職場の上司、同僚も。

で、同僚が、利用者が作った寄せ書きと千羽鶴を持ってきた。
わしゃケガした高校球児ではないのだが…。

一応有り難く頂戴しておきましょう。

2010年2月21日日曜日

誕生日

本日、長女の誕生日。

家で楽しく過ごしたらしい。保育園時代の親友、1つ上の従姉妹もお祝いに来たよう。

オヤジは病院のベッドでリハビリ。


ま、仕方ないわ。

2010年2月20日土曜日

リハビリの先生

今日はリハビリの外来が休みとのことで、ゆっくり受診。
ウォーターベッドと呼ばれている、マッサージ機に乗って踵から首までね背面をマッサージ。どうもベッドの中にノズルがあって、水を噴射しながら、リズミカルに動いているよう。お尻のあたりをグルグルとされたら、おほほほ…と。

その後、ワシより十歳以上も若い先生と、ゆったり話をしながら、足の筋を伸ばしてもらう。酒好きの先生、「数値」もなかなかいってるらしく、仲間がいてて嬉しい。

最後に肩と背中に低周波をあててもらい今日は終了。

リハビリなんだかマッサージなんだか?

気持ち良かったです。

2010年2月19日金曜日

暫くお付き合い願います。

昨日のリハビリの導入の際に、貸して頂いた「専用」の松葉杖。
接地部が新なので、すべらず使いやすい。いつまでのお付き合いなのかわからんが、杖は悲鳴をあげている事だろう。

脇の下の「肉」が痛い。

2010年2月18日木曜日

昼食

麺にインパクトのない(笑)そば定食です。

昨日のオペ後、だんだん麻酔も覚め感覚が戻ってくると、それなりに傷の痛みもわかるようになってくる。
傷の痛みは当然、切ったところなのだが、さわっていないはずの膝が痛い。止血バンドをしていてそれで締め付けられている感覚。全く眠れない。
その上点滴のチューブやら膀胱カテーテルやらジャラジャラしてて気になるし。

無理を言って安定剤と鎮痛剤(座薬)をもらい、姿勢を座位にして寝る。睡眠4時間ぐらいか。

しかし膀胱カテーテルは気になるもの。ちょっと力を入れるとチョロチョロと流れ出るのがわかる。これも睡眠の妨げ。

今朝回診で膝を診てもらうと、水か血がたまっているとのこと。早速抜いてもらうとスッキリ。

その後、洗髪して私服に着替え、ソコソコ自由な姿勢を満喫中。

先端技術

半身麻酔をかける時に、背骨に打つ注射の針。
今使われてるの、採血に使う針の半分の径らしい。
昔はごっつい針でブスッと刺されて、歯を食いしばったものでしたが、今回そんな事全くなく、拍子抜け〜、でした。

2010年2月17日水曜日

手術終了

午後5時、無事手術終了�。意識もしっかりしてます。

取り急ぎご報告まで。

手術前の準備

ただいま点滴中。朝から飲まず食わずなので、聞くと栄養剤らしい。ブドウ糖かな?

カッコも準備OK牧場。体を清拭したあとブルーの手術着に着替え、T字帯も装着完了。

心静かに時を待つ…つ心境でしょうか。

2010年2月16日火曜日

Re:本日の…

本日の夕食。これで木曜までなし。ゆっくり食べよう。

明日の衣装

血栓防止の靴下と、T字帯。

病院だけあって「白」。基本ですね。

病院での入浴

仰向けで寝たまま浴槽に入るタイプのに、初めて乗る。

乗る台の大きさ、170×50センチぐらいだろうか。
私の場合、台<人間。
足が痛いのにストッパーのバーに踵が当たり、キビシい始末。
老人用なのかね?

洗体にジャマなのもわかるが、乗る側が持つグリップも欲しい。少なくとも案内はなかった。

しかし風呂は気持ちいい。自分で洗えれば、いうこと無し、と実感。

入れられる側の経験も大事ですな。

体温

体の節々が痛いな〜と思っていたら、検温で37度6分。そりゃ、痛いわ。骨折の炎症反応らしい。
尿瓶で採る尿の熱さが生々しい。

さっき麻酔科の先生から説明を受ける。
脊髄注射による半身麻酔と静脈注射による軽い全麻とのこと。

麻酔科の先生。
爆笑問題の田中氏に似てた。

入院二日目

早朝6時半から採血で起こされる。一日目は、骨折した方の足を上げて寝る姿勢が定まらず、寝返りの度目が覚めたが、今日はずいぶんまし。コツをつかんだ感じ。それだけにもう少し、寝ていたかった。

午前中入浴、午後松葉杖の講習の予定。

2010年2月15日月曜日

初物

昨日はストレッチャー、今日はCTと初物もの尽くし。

どちらもビューンと上がるのね。
知らなんだよ。

入院しました。

昨日、右足スネの骨を折りました。即入院。

あぁ、バンドが。ライブが。納品が。

日程のヤリクリが難しい。

2010年2月14日日曜日

永かったなー

ようやっと、収穫にまで漕ぎ着けました。



穫りたては意外に甘い。

2010年2月7日日曜日

こんなん見つけた。

THE IDOLM@STER & James Brown(アイドルマスター&ジェームス・ブラウンJB)



格から言えば表記の順番が反対なのではないかと思うが、 よく出来ている動画と思う。動画のシンクロ具合が素晴らしい。 頭が下がります。 JBが見てどう思うかはわからんが…。

この踊っている方々がきっとTHE IDOLM@STERなんだろうと思うが、 詳細はさっぱりわかりまへん。フレッシュプリキュアのエンディングも、 こんな感じでキャラが踊っていたから、CGで踊らせるのが流行りなんかな、少女(?)アニメは。

ついでと言っちゃなんですがこんなんも。初めて見た時は驚愕しましたが。いろんな仕事してますな、JB。

ジェームス ブラウン ミソッパ cm


2010年1月30日土曜日

観月橋

いい満月なんですが。残念ながら雲がかかってる。

しかし、誰が名が付けたか観月橋。いいですな。

2010年1月29日金曜日

電気

電気は奥が深い、ということがよくわかった。
素人判断はともかく、それっぽい人が言うことも、最終的にはプロに現場を見て判断してもらわなければ、話になりません。

やっぱり専門家は一目置くべき存在という事を認識(自分除く)。

2010年1月24日日曜日

程度問題

DSも程々に。
ええ加減、イラッとくるぞ。

2010年1月23日土曜日

多忙

今週は忙しかった。
納期の短い作業が続くのは、気持ちの余裕が無くなるので出来れば遠慮したいのだが、相手さんも困っていることを知っているが故に、そう単純な図式で片付けられないところが世知辛い。

来週も同じ図式の模様。


なんにしても、仲良くありたいもの。

2010年1月16日土曜日

準備

明日の仕事は行事の引率。本日その準備、会場設営。のらくら仕事でも概ね完了。

しかしまぁ、段取りが悪いことです。明日配る血来のようなパンフのような印刷物が、まだ仕上がっていないとのこと。これから頑張って作って下さい。

ま、昼食に言ってみたかったラーメン屋さんに行けたのが、良かった。期待通り。それ以上かな。

2010年1月11日月曜日

連休

発熱故、三日間家でゴロゴロ。
何年ぶりだろう。

敗因はやっぱ、口内炎。

2010年1月9日土曜日

弱り目に祟り目

 本日お昼で37.1℃。先ほど計ったら38.0℃。順調に熱が上がってる。しかし咳はなく下痢もない。鼻が少々詰まるが息苦しくもない。風邪かいな???昨日、帰宅しようと着替えて準備してさぁ、というところで通り雨。しばらく足止め。雨も上がり職場を出たが、夜道で街灯もあまりなく薄暗い上に、路面が濡れてて滑りそうで怖い。おそるおそる走るから、体も温まらず。こんなに寒い帰路は初めて。これが直接の原因か?
 以前なら熱が上がったらもう動けず瀕死状態だったのに、頭や肩、目の奥などが渋く痛いもの意外と平気で動ける。おまけに娘の学友があそびに来ており寝るのもままならなかったが、それでも平気で遊んでいる子供を横目に、焼酎を嗜みながら正月に録り溜めたお笑いを見ては消去を繰り返す。 
 いつもならショウガや七味を利かせた熱いうどんや雑炊、また生姜湯などを作って食し発汗を促して熱を下げるのだけれど、今回はそうもいかず。舌に大きな口内炎ができこれが痛くて、熱い物、刺激物だけでなく、普通の食事や、喋る気力も失せる。お陰で、何時ものようにはいかないのが今。
 それでも舌の痛みも随分マシになったので、生姜うどんと生姜湯を作って飲みましたとさ。

 さ、着替えの下着を用意して、寝て汗をかくとします。

2010年1月5日火曜日

小寒

本日、寒の入り。
急に寒くなった。

暦通りというところか。


温暖化ってほんまかいな?

初詣

珍しく三が日のうちに初詣へ。
ちょっと奮起して大阪天満宮へ。


やっぱりえらい人で賑わっていた。当たり前ながらご近所の神社とは趣が違う。


初めて見た光景。

巫女さんの舞。
賽銭のネットの向こうにご祈祷されてる人がいて、お客さん?の頭の上で舞っている。

今年の運勢は大吉なり。


嫁娘は凶でした。
最後に正義は勝つ!という感じ。
おみくじ、毎年は引かない。引いても年一回ぐらいの割なれど、結構大吉率が高い。通算で5割ぐらいか。

で大阪一長い商店街に吊られていた提灯。


なんて書いてあるのだろう???

2010年1月1日金曜日

謹賀新年

2010の始まり。珍しく寒い元旦。夜更かしした分ゆっくりの朝。
あわてて年賀状の整理。ありゃ、出してない人から来ているではないか。あわてて年賀状を買いに行きプリント。

そういや、こんな方から来ていたと恐ろしく吃驚。拙の知り合いではないし、家族に問い合わせても覚えがないとのこと。