2009年4月30日木曜日

買っちゃった



 前のコンパクトデジカメがくの字に曲がってつぶれたので、コンパクトを思い切って購入。携帯のカメラでもまぁしっかり撮れることは撮れるんですが、扱いやすさは断然デジカメなので。デジ一と補完し合う形になるのかなー。気軽にスナップと腰据えた1枚てな具合まで使いこなせたら良いんですけどー。

 液晶画面がやたらでかい。なぜかiso3200なんて装備。おまけに小さいサイズながらも動画まで撮れる。携帯には便利そうなんだけど、コンパクトながら結構重いのよね。夏は携帯しづらいかも…などと思いつつ。

手間取った一枚




今年の「ふれフェス」のポスター。
これを作るのに、著作権ですったもんだ、事務所確認の手落ちで後手後手。一回刷ったものがしおしおのパー。

知らない人が多すぎる。

今回、全てOK牧場となったので、記録と宣伝をかねて。



「第30回枚方ふれあいフェスティバル」
2009年6月7日(日)10:00〜16:00
枚方市役所前、市民会館大ホール及び岡東公園一帯にて。

2009年4月29日水曜日

不思議というかなんというか

 昨日は足が痛い中、自転車で通勤。意外と自転車の方が楽だったりするし、通勤40分ぐらい走ると痛みが楽になったりもする。なんなんでしょ。固まってる筋肉がほぐれるのか?

 退勤後、印刷物の納品のためまた自転車で一走り。朝調子が良かった足も勤務で負荷がかかるのか痛み出し、おかげでペダルをこぐのも苦痛。パンピーな歩道のショックが足に響く。

 その後職場の人たちと飲み会。久しぶりの大酒をたしなみ帰宅。

 で、翌朝。
 不思議な事に不摂生をしたにもかかわらず、足の痛みが軽減。激減。後もうちょっとのところまで回復。不思議だなー。さすが生活習慣病。生活習慣を悪い方にシフトすると、楽になる体とは一体?

「白川の清き流れに魚住まず濁れる田沼今は懐かし」ってところか。

2009年4月27日月曜日

仕事の進展度

 足が痛い事もあって、なかなか進まない。
 腰を据えて作業に入れば、電話か呼び出し。足が痛いので電話口に出るのにもヒョコヒョコミピョコピョコなので、これまた時間がかかるし。次から次から小さい受注がくるし、地球ゴマになったような空回り感。

 いくら客寄せパンダとはいえ、芸能系の事務所に所属している方々の著作権やら取り扱いを、ぞんざいにするのは如何なものか?地域のイベントで「その地域出身」という事実でもって高をくくるような事など、イベントを企画する側の傲慢だと思う。

2009年4月26日日曜日

ずいぶんよくなりました

 先週末から煩っていた右足関節痛。ずいぶんましに。足のあおり動作でちょっと痛みがあるけど、一時の事を思えばぜんぜん。

 処方されていた痛み止め、本当に効果あったんかなー。飲んでも劇的に痛みが消えたという感じがせず。ネットで調べたらアルボ錠の効能には「痛風発作」て書いてあったけど、そのわりには…?個人差か?
 日にち薬が一番効くような気がする。とほほ。

 断酒はほぼ一週間(木曜に焼酎お湯割り4杯飲んだけど)飲んでも飲まんでもあんまり変わりないような気も。ただ、飲んでも全然酔わなんだわ。風呂も普通に、普通以上に長湯しても全く変わりなし。

2009年4月25日土曜日

花が咲きました。

こないだ植え付けたプチトマト。
まだまだ寸がたらないとは思うのですが、
すでに黄色い小さい花が咲きはじめました。



この先楽しみですわ。

2009年4月20日月曜日

やっちまった!





なぁ~おい!

 右足首関節が完全にはれ上がった。

 前兆は木曜日の昼間にあったが、金曜日の夜に本格化。その夜は寝返りをうとうとするだけで痛みがはしり、目が覚め脂汗が出る始末。なさけない。
 土曜日に歯を食いしばりながらママチャリを片足でこぎ、10分でいける距離に30分かかり、整形に行き診察と治療。シップ巻いて採血とレントゲンこみで5,000円弱。痛み止めとシップを処方してもらい、又歯を食いしばりながらチャリこぎ。
 さて本日月曜、検査結果を聞くと、痛風の疑いも十分あるけど菌が入っている数値もでているとのこと。

 菌?これには驚いた!

 そういえば土曜から変に脂汗と悪寒がするなー、とは思っていたが、こんなところに数値が出てるということは、なんらしかに感染しているということか。すごいなー血液検査。

 そんなことを思いながら、歯を食いしばっていったん家に戻って、再度処方された痛み止めと抗生物質を飲んで出勤。電話対応や顧客との面談やら、休んだぶんの仕事をこなし、今に至る。

 その間の移動はケンケン。

 ずいぶん負担をかけてるなー、体と家族に。実感。


 

2009年4月17日金曜日

結核騒動

 某お笑い芸人の結核騒動がエラい事になっているが、そんなの序の口。人工透析のため親父の通っている病院の看護士が結核を煩っていたらしい。しかも透析室に出入りしていたとのこと。
 早速親父に電話してみると、紙切れ一枚の説明で終りらしく、本人の特定断定はできないとのこと。今のところ罹患していないようだが、非常に恐ろしい話。親父、軽い風邪でも血圧が下がってぶっ倒れる事がおおいのに、結核なんぞになったら、どうなるんだろうか?日常が崩れかねない。
 しかしながら、何となく◯◯では無いか…とピックアップしているようでもあり、親父、達観なのか鈍感なのか?なんにしてもタフやなと改めて思ったりも。

参観参加

 小学校の参観へ行ってきた。
 保護者はネームカードを首からぶら下げ、カードの無い保護者は署名とリボンをつけて、校舎に入り教室へ。
 授業がはじまるとまずは起立、礼、着席。起立した後椅子を机にちゃんと入れてからの一礼を指導してて、また小学生もしっかり応えてて、自分の頃とは違うよなー、しっかりしてるよなー等と思いながら。


 黒板にもそういうのが見えてました。「はい。〜です。」って、なんだろうと。実は指名された時の回答の様式。「はい」はお返事。みんなまじめにしてます。

 授業は図工。動物の切り貼りです。結構厚い画用紙を使ってまして贅沢だなと。パズル用に組み合わされた動物に指定された色をクレパスで塗り、それを切り出して、別の画用紙に貼る内容。今回は5種類の動物の色塗りと蛇の切り出しで45分が終了。




 横に親がついて一緒に作業に当たりましたが、当たり前ながら蛙の子は蛙で、そんなに集中力が持続する訳も無く。のっけから記名の場所を間違えて慌てて指摘する始末。子供はいい気なもので適当に消しゴムでゴシゴシと。先が思いやられる。

 先生に頭が下がります。

参観当日なのに。

 本日小学校初参観日。覗きにいこうと休みをもらうが…。

 なぜか右足くるぶしのところに痛みが。昨日から少々痛むなーと思っていたところ、今日になり激痛が。

 使い痛みか。
 こんな時に限って、かなわんな。

2009年4月14日火曜日

夏日

昨日は暑さのあまり、短パン半袖の一日。
あたまも短く刈り込んで。

あち〜。

2009年4月12日日曜日

初圧縮

どんなもんかと思いコーナンで買い求め、試してみました。布団圧縮袋。



我ながら見事にペッシャンコ。会心の作!

安物を買ったので、なんとか弁がなくて、コツを得るまでに試行錯誤が数回。思っていたより手間がかかるものでした。次買う時は少々値が張ってもなんとか弁のある方にしようと思います。

真空にする過程に力技を要し、汗かいたわい。

栽培

ミニトマトの苗2株を購入。
早速猫の額の花壇のようなものに移植。



ゴーヤの苗も売ってあったな。万願寺とうがらしの苗もあったし。マニアックといえばなんだけど、そういう苗も出回っているのね。
出来れば鷹の爪の苗も販売してほしいなぁ。

2009年4月11日土曜日

夏日

今週に入り突然?気温が上昇。
先週の花冷えがきつかっただけに、余計に暑く感じるなー。

ばてるんですわ、こういうの。

ビールの美味い時期到来ということですか。

2009年4月8日水曜日

初登校

明日小学校へ初登校なのだが、今見たランドセルの中身がグダグダ。
どうも本人何を持っていくのか、よくわかっていないようで、もらった教科書全部詰め込んでいる。

最初は勉強なぞしないのだそうな。10:30頃には授業も終わって皆さん下校。一体何をするんでしょうかというと、級友に名前を教えたり、体操服の着替え方を教えてもらったり…なのだそうな。
娘は小学校は勉強するものと思っているので、拍子抜けかも。最初のモチベーションって大切だとは思うのだが。

2009年4月6日月曜日

入学式

愛でたく小学校へ入学。
まずは良い天気で、桜満開で雰囲気は満点。花冷え様々であった。



町の普通の公立小学校なので、自動的といえば自動的に入学できる訳ですが。



しかし学校へ通うというのが、こんなにいろいろな手続きがあるとは思っても見なかった。
お休みひとつでも連絡帳へ休む旨を書き、それを生徒に托して学校へ届る。また、そのノートを托す生徒の氏名をノートへ記入する。昔は電話一本で済んでた筈なんだが。
何故こんなに手続きがややこしくなったのだろう?

同じ保育園の子供3人とも同じクラス。お隣の子供さん3人はみんな隣のクラス。仲良くやっていってもらいたいものです。




まずは早寝早起きからか。

2009年4月5日日曜日

動画作成とアップ

いろいろ試してやってみた。
ここまでするのに4時間ぐらいかかったわい。動画はアップできるのに、なんで音だけでできないのだろう。
ファイル変換するのに苦労するぞ!
てなわけで、画像にアフレコをつけるという手法で無理やり動画にしてアップできましたとさ。


結果はこれから

一応の会議週間は昨日土曜日で終了。実のある話であったかどうかは、これからで判る。
抜けもたくさんあるのだが、その都度対処していくしかない。こういうのを、行き当たりばったりというのだろう。どれだけの人間が「骨を折る」事に耐え続けられるのか。
「全うする」という言葉に「アホくさい」という価値がつかない事を祈りつつ。

2009年4月4日土曜日

湯豆腐

昨夜は「ましま」の嵯峨豆腐3丁にて湯豆腐の夕餉。
安くてうまい豆腐はありがたい。

花見の時期

本日は良い天候。温和。
仕事場でお昼間から花見。まだ5分ぐらい。花冷えが応えたか。

たまたま、懐かしい面々がやってきて、その人たちの子供もやってきて、賑やかな事。

なれど、ずっと室内で印刷機稼働。なんとか終了。

朝登所をぐずった娘も今日は楽しく学童を過ごせたよう。なんかしらイロイロ接触や摩擦もあろうが、人間関係の調節を学んでもらいたい。

2009年4月2日木曜日

放課後児童クラブ

本日、娘さん学童初体験。
今、ここいらの学童は「放課後児童クラブ」というのだそうな。

まだ入学前なので、8:30〜18:00の学童のところ、頼みのバーちゃんのおかげで、16:00で帰宅。
一応すんなりと入っていけたようです。

ご近所の子供等ともうひとつしっくりいっていないので心配もありましたが、初日を無事終える事が出来まずは何より。後は本音が何時出てくるか、かな。