2011年9月3日土曜日

腹痛

木曜日、あまりの腹痛で早退。

H2ブロックの胃腸薬や正◯丸を呑むと、
一時は収まるのだが、軽い飲食のあと数時間で再発。

寝不足。


明くる朝一番でジャ◯ンに出かけ、整腸剤などを物色。
見つけたのが、娘のお伴「ビオフェ◯ミン」

ほぼ一発で、腹痛も落ち着きましたとさ。

膵臓炎かと思ってヒヤヒヤしましたよ。

2011年7月17日日曜日

ん〜、まだまだだな。

スパニッシュダンス
 



娘のコンクールの課題曲。
娘は先生の指導あり。
父は勝手流。

うらやましいぞ、娘。

2011年6月11日土曜日

一週間

色々あったと思うのだが,思い出せない。
実は何も無かったのか?
何だったんだろう、この一週間。

シュラシュラシュラシュラシュラシュララ〜

2011年5月8日日曜日

母の日

羊羹と最中と現金を握り実家へ。



しかし、毎年ごちそうをよばれに行くようなもんの母の日。
娘の小遣いを貰いに行くようなもんの母の日。
毎年、結局なんのこっちゃ!何しに行ってんねん、と思う母の日。
あ〜あ。

父の日のプレゼントのヒントが収穫。
なんじゃそら。

2011年5月5日木曜日

家族ボウリング

みどりの日に初家族ボウリング。2ゲームやって成績は不良。

あれこれやってくれました。
悪い見本とボールと、操る怪し気な魔法のポーズ。
スペアが取れたのもポーズのお陰か

2011年5月3日火曜日

収穫しました。

昨年11月ぐらいにいただいたタマネギの苗を「猫の額」に植えて半年。
本日収穫。

出来はこんなんでした。

まあまあ、よく出来た方。 

 
 
う〜ん。葉タマネギですわ、こりゃ。
 
 
農家はすごい事が、身に染みてわかりました。

何はともあれいただきます。


追記
結果的にこの日は自宅で一人飯。
穫れたての小玉のロースト、葉タマネギの炒めもの。胡瓜の古漬け。二階堂の水割りというメニュー。

小玉、甘くて吃驚。

2011年3月6日日曜日

日々是精進

手術をしてから一ヶ月ぐらい経つ。
まだ膝に違和感があるものの、自転車に体も慣らさないと思い、まずは自転車の整備と後輪を見るとどうもリムが曲がっている。よくよく調べるとスポークが折れているではないか!
あわてて自転車屋を巡るが同じスポークはなく、銀色のスポークに付け替える事に。

燦然と輝く銀一本。

乗れれば、まあいいか。

しっかりリムのひずみもなくなってました良かった良かった。

この輪行一時間ぐらいで、バテバテなのがなぁ。
振り出しに戻る。

2011年2月10日木曜日

手術終了

12:30オペ室入室、14:00退室。無事終了です。

開始時は懐かしのicebox、目覚めたら「ガッツたぜ」が部屋にかかってました。リラックス効果を考えての事だそうだ、演歌もあるらしい。どうせ意識はないのでリクエストはしませんでしたが。

一年間脛骨の中にあった棒もちゃんと頂きました。
まだ下半身の麻酔が醒めないので、動けません。長い時間正坐をして痺れが切れた感覚ですが、気分は爽快です。
後は膝が腫れなければ、いいなー。

しかし腹減った。夕食が出るそうなのでありがたい。
期待せずに震えて待とう。

点滴中

手術前に点滴開始。
丸一日するようなので、名前は判らんがアダプターの針をさしっぱに。
これは去年も和経験済みなのだか、今年は保護シールに日付が入った。
一年の間に小さなレギュレーションが追加されるのね。工夫というか、リスクマネージメントというか。

動いているなぁ…と実感(何が?)。

2011年1月9日日曜日

Ust生ライブ

 16時と20時にUstreamで坂本教授のピアノ生ライブの無料放送、昼の部を見終えたところ。
 Ustの技術がすごかったらしく、かなり良い画像と音だったとのツイートがたくさんみられたが、なぜか最後までブツ切れで感動半分てところ。今回のスタッフさんボランティア状態との事で物販の売り上げが次回への試金石らしいので。CDを予約購入。
 しかし、坂本教授も色々挑戦しはる。また、全世界的に男が上がったのではないか?ただでライブを配信するって、プロの演奏家にしたら自殺行為なのではないかと思ったが、見終えて「次あったら行きたいよな」と思わせる内容、出来であった。スタッフの尽力にも拍手を送りましょう。いろんな評価があるとは思うが、これぞ一流のプロの仕事だと。知れば知るほど惚れる仕事ぶりに関心。

 宣伝のためのテレビ出演なんぞ、つまらないものは消えていくのだろう。メディアの淘汰がまた一歩進んだ事になるのかな。

 逆に、ネット環境のスペックを高めんとならぬ頃合いに、さしかかっているのかもしれん。地デジ化も鑑みて俯瞰的に判断する必要があるか。

2011年1月5日水曜日

ピアノコンクール

 年末の残念な結果のリベンジとして再度挑戦したが、やっぱり残念な結果に。個評によよると前回は3点足らず、今回は2点足らず。個評も全快同様のコメントがあり、「歌いましょう」とか「「ピアノの響きが固い」などと述べられていた。結局改善点が出来なかったということ。
 ヒジョーにキビシー世界であるが、それよりも京都コンサートホールの舞台でスタインウェイのピアノを弾いて、その瞬間「ピアニスト」であった事を喜びにしてほしい、と思う。




 そんな一流の舞台で一流のピアノを7歳如きで弾きよって、ヒジョーにクヤしーと、おっさんは思うのだが。
 その価値がまだわからんのが「子供」なのですな。





 これからも修行を積んでいただきたい。こんな良い場の修行なんて、なかなかないぞ。

2011年1月3日月曜日

もう終わり

正月休みももう終わり。寝て起きたら出勤。
毎年恒例の豪華なお寿司も、数が食べられなくなって来た。
正直青菜のお浸しが恋しい三日。

また一件、不幸の種の知らせあり。
仕方がないが、またかぁという感じ。

お年賀の挨拶

これから実家へ戻り年賀の挨拶。にかこつけて、酒宴。
明日は仕事始め。殺生でんな。

2011年1月1日土曜日

あけましておめでとうございます

筋肉痛に二日酔いの元旦を迎えました。

2010年12月31日金曜日

理由がわかった

何故、マメに一行日誌が書けないか?
夜な夜な飲んだくれるからなのだが、何故改められないか。

新しい年には、そのあたり改めようと毎年思うのだが、「三が日」がまず飲み続けになるので、すでに保古。
「一年の計は元旦にあり」と先人は言うが、全くもってこの件に関しては正解と思う。折角「元旦」というきっかけがあっても最初からケチがついているからだ。
と、行事のせいにしながら、来年も同じような事を繰り返すのだろう。

どうも、一念発起という言葉は、酒に関しては無力だな。

2010年12月30日木曜日

気が落ち気味

11月後半から、どうも「気」が下がってて何かを外へ発信しようという気がせず、そのままもう暮れも押し迫り晦日ではないか。
本来関係ない請求事務を手伝い、理事長が逝去し、その法人葬の手伝い、従兄弟が死にかけ、と落ち着かなかったが、それもこれももう過去の事、にしよう。

そして、またポツポツと一行日誌を連ねようと思う、来年の抱負。

2010年12月11日土曜日

特撮

映像ではなく、バンド。
久しぶりに聞き返す。「爆誕」から始まり、全CDを聞き返す。やっぱいいな〜。
今はなきバナナホールのライブを思い出す。

またやってほしいです。

2010年11月13日土曜日

週末

やっとこさ、法人イベントが終わってちょっとはゆっくり出来るかと思ってたら、全然。
雑用が多くててんてこ舞い。

宇多田ヒカルの最新PVがYouTubeで配信されていて、見る。

宇多田ヒカル「Goodbye Happiness」

過去のPVのネタがゴジラファイナル的に盛り込まれている。そういうのを見ると、これでこの人打ち止めなんだなと思い、特に追っかけでもなかったんだけど、センチな感情がわいてくる不思議。

2010年11月9日火曜日

寒気

一気に寒くなった。鼻が乾いて頭が熱っぽい。熱のコントロールがうまくいっていないようだ。

まだまだだな。

事務のちょんぼのスイーパー。今週もどたばたの予定。
まだ厄年が続いてる感じ。